施工管理は人手不足で当たり前?その理由と行われている対策を解説
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
建設業界はますます高齢化の一途を辿っています。
人手不足を解消するためには、新たなエネルギーを注入する若手人材の確保が必要不可欠で
高まる建設現場の需要に、供給が追いついていません。
その背景には深刻な原因があり、
現場では「こんな業界では、若者離れするのは当たり前だろう」といった声も漏れ聞こえます。
この記事では、「施工管理の人手不足」をテーマに
建設業界を特に苦しめている人手不足の現状と、その背景にある理由を明らかにします。
また、人手不足を解決し、より良い労働環境を作り出すための対策と働き方改革についても詳しく解説します。
従業員の高齢化や若手人材の獲得にお悩みの方
これからも建設業界で働くべきか悩んでおられる方は
ぜひご参考にしていただきたいと思います。
建設業の人手不足は当たり前?人が離れる4つの理由
なぜ多くの人が施工管理から離れてしまうのでしょうか。
以下に、建設業界が直面する人手不足の主な原因を4つ挙げ、それぞれ詳しく説明していきます。
給与が低い
建設業界では、他の業界と比較しても給与水準が低い傾向があります。
稼働時間が長いにも関わらず、それに見合った報酬が得られないことが、
求職者にとって大きなマイナスイメージを与えています。
特に若い世代からは、もっと報酬の高い他の業界に魅力を感じる方が増えています。
この背景には、就業環境の違いで収入にばらつきがあることが挙げられます。
建設業の給与は企業規模、地域、職種、資格などによって大きく異なりますが
例えば、従業員数10人~99人の小規模企業と
従業員数1000人以上の大企業の年収には200万円以上もの差が企業の規模によって生じます。
同様に、北海道の平均年収は445万円に対し、東京都は605万円と、160万円の差が
地域によっても差があるためです。
また、職種や資格によっても給与に大きなばらつきがあります。
例えば、建設業で働く男性の平均年収は561.9万円ですが、土木施工管理技士は512万円、建築士は451万円と、
資格によって100万円以上も差があります。
そして、建設業で働く女性の平均年収は378.5万円で、これは男性の平均年収の67.3%にとどまります。
以上のように、建設業の給与は一概に低いとは言えませんが、
地域や企業によってばらつきが生じやすい業界でもあるのです。
残業がとにかく多い
大手転職サイトdodaが発表した平均残業の多い職種ランキングにおいて
施工管理の残業時間は、プロデューサー(42.2時間)、設計監理(39.1時間)、建築設計(31.1時間)に次いで
5位タイの30時間とトップクラスに長いです。
また、プロデューサー以外の2職種についても建設業界に関する職種であることから
業界全体で残業が多いことは容易に想像ができるのではないでしょうか。
この長時間労働の背景には、業務が非常に多岐にわたり、1日では全てをこなすのが難しいことが挙げられます。
昼間は複数の現場で監督業務をこなす必要があり、
資材発注やクライアントとの打ち合わせ、書類作成などにも追われ、結果として残業が増加してしまいます。
建設現場では、施工管理以外の職種も工期の遅れや天候の影響で残業が増える傾向があります。
これらの長時間労働がモチベーション低下や離職率の増加に繋がっていると言えるでしょう。
休日・有給休暇が取りにくい
プロジェクトの短納期化や人手不足から、休日にも仕事が入ってしまうことが多く、
有給休暇を計画的に取得しにくい実情があります。
従業員がリフレッシュするための時間が確保しにくいことも、
業界の魅力を損ねる要因になっています。
転勤や出張が多い
施工管理は国内外の建設プロジェクトに携わり、転勤や単身赴任が頻繁に発生するポジションです。
2021年に日本建設協会が行った調査によると
建設業全体の約30%が単身赴任を経験していることが明らかになっています。
施工管理が該当する外勤の場合だと、40%を超えます。
単身赴任が多い企業では、引っ越しの手間や慣れない土地での生活は、
多くの人にとってネガティブな要素となっているかもしれません。
特に家族を抱える人々にとっては、単身赴任や転勤の頻度が高い状況は、
退職や転職を考える一因となる可能性が高いでしょう。
施工管理業界における人手不足の根本原因
施工管理業界における人手不足には、複数の根本原因が存在しています。
ここでは、その中でも特に影響力の大きい原因について説明します。
深刻な高齢化が進んでいる
日本全体の高齢化は、建設業界においても例外ではありません。
国土交通省が発表しているデータによると
60歳以上の技術者が全体の約4分の1を占めているのに対して
これからの建設業を支える29歳以下の割合は全体の約12%程度と、半分以下になっています。
多くの経験豊富な技術者が退職の年齢に達しており、
彼らのノウハウや経験が後世に継承されずに失われつつあるため
施工管理ができる人材の不足をさらに悪化させています。
建設業の需要が拡大している
経済の動向やインフラ投資の増加により、建設業の仕事量は増加傾向にあります。
内閣によって採択されていることを背景に
ダムや堤防などの防災インフラ、道路・鉄道といった交通インフラの整備と充実化が
特に大型プロジェクトや公共工事の増加は、施工管理職の需要を一層高めています。
業界的には嬉しい情勢ですが
この需要の高まりに対して供給が追いついておらず、人手不足は深刻化しています。
人手不足対策と働き方改革の取り組み
従業員が働き続けたいと思う職場環境を作る
給与体系を改善する
施工管理業界全体での給与体系を改善する動きが広がっています。
給与の見直しにより、業界への魅力を高めることが狙いです。
企業側からすれば、現在の建設業が売り手市場であることは間違いなく
優秀な人材の確保・定着を目的に、給与の充実を図る企業が増えています。
昇給制度や臨時ボーナスという形で
高い技術力を持つ人材が安定的に収入を得られる環境を整えることによって、
より多くの優秀な施工管理技術者を確保・育成する環境作りが各企業で取り組まれつつあります。
長時間労働の是正
建設業界における長時間労働問題は、働き方改革で解決すべき重要な課題です。
生産性の向上を目指し、現場へのシステム導入による業務効率化や
余裕を持った納期の設定を通じて、労働時間の見直しや合理化を進めている企業が多く
従業員の労働環境をこれまでよりも改善しつつある傾向にあります。
技術者育成と人材確保のための施策
教育・研修制度の充実
次の世代を担う施工管理技術者の確保・育成を目的に、教育と研修制度を充実させる企業が増えています。
技術者が最新の技術や知識を習得できるような研修を整え、キャリアアップを支援するなどです。
また、実務で即戦力となるための実践的な研修を行い、技術力の高い人材を育てることに関心が高まっています。
ダイバーシティの推進
建設業界におけるダイバーシティの推進は、人材不足解消の鍵となります。
様々な背景を持つ人材を積極的に受け入れることで、新たなアイデアや視点が生まれ、業界全体の活性化につながります。
女性や高齢者、外国人労働者の活用を含む、幅広い人材採用が今後の建設業界を支える重要な要素となります。
ワークライフバランスを保つには、派遣という選択肢がおススメ
プライベートの時間を確保しながら、自分の希望通りの年収を獲得する方法は
ホワイト企業に勤める一択ではありません。
もう1つの選択肢に、派遣社員として働くという選択肢があります。
派遣社員の雇用契約は派遣会社との合意に基づいています。
派遣会社は、建設会社との契約をもとに、従業員を派遣するわけですが
施工管理者はこの契約を無視して過度な残業などを、派遣社員に指示することは許されません。
もし残業が発生した場合についても、残業代を支払うのは雇い主である派遣会社ではなく、
派遣先の建設会社が持つことになるため、工期がひっ迫している場合などを除いて
残業が発生しにくいことから、自身のプライベートを確保しながら建設業で働きたい方にとっては
特におススメの選択肢になります。
好待遇の建設派遣はレバキャリにお任せください。
レバキャリは、建設業に特化した人材紹介と人材派遣の会社です。
きつい・汚い・危険といった3Kのイメージが強い業界ではありますが
私たちは【一人ひとりが主役 】になれる【 スキルアップがキャリアアップに直結する】
非常に魅力のある業界だと確信しています。
紹介予定派遣を利用することで、残業や土日出勤を限りなく抑えたうえで建設業に就業することが可能です。
お金が欲しい。休みも欲しい。キャリアも欲しい。
仕事探しを行う中で、このような思いを抱いてはいないでしょうか。
レバキャリではそんな思いに応えるべく、国内最高水準の福利厚生を完備!
\未経験者・性別不問!/
・年間休日最大125日で、充実したプライベートが過ごせる
・全社員残業1日30分以内、ワークライフバランスを保てる
・80時間以上の工事現場実習を完備しているため、ミスマッチが生じにくい
レバキャリでの仕事を通じて
企業から「欲しい」と言われる人材になりませんか?
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
これを見た方は以下の記事も参考にしています。
-
水野源太
-
株式会社レバキャリ 1級電気工事施工管理技士
静岡県出身。新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向。研修講師としてTfas研修・AutoCAD研修・専門知識を付与する研修・コミュニケーション研修等を担当し、1000人以上に対する研修を実施。副業では月間10万人が見る教育系テックメディアの立上げ、SEOの実行支援、ランディングページの制作を経験。2024年4月に株式会社レバキャリにジョインし、「建設業で長く働く人を一人でも増やす」為に研修やフォロー、マーケティング業務に従事。