建設業界の今後はどうなる?将来性・求められる人材について
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、リモートワークやテレビ会議などこれまでとは異なる働き方が確立されました。
これらの状況は建設業界でも同様に取り組まれつつあります。
きつい・汚い・危険といったイメージの強い業界ではありますが、
そんなイメージは10年後には消えてなくなっているかもしれません。
本記事では、「建設業界の今後・将来性」に焦点を当て、建設業界の現状、実際に肌で感じている将来展望を紹介しています。
実務経験がない方でも、簡単に理解できる文章を心がけました。是非最後までご一読ください。
建設業界の現状
建設業界は現在、国内の市場動向、技術革新、環境意識の高まりなど、さまざまな外部環境の変化に直面しています。
この段落では、これらの要因を詳細に分析し、現在の建設業界がどのような状況にあるのかを探ります。
国内の市場動向
建設業界の市場動向は、人口減少や高齢化社会の進行により、新築よりもリフォーム市場が活性化している傾向にあります。
また、災害復旧のための建設需要も一定期間続くと予測されています。
資材高騰や残業規制のための人材増加を背景に、1プロジェクト当たりの投資額が増え続けており、
2023年に建設業界の市場は初めて70兆円を超え、2014年の47.5兆円から実に147%成長と
9年連続で市場は成長し続けています。
各個人の年収についても他産業と比べて成長しており
平成25年~令和元年の5年間で、全産業の年間平均賃金上昇率が1.1%の中
建設業は年平均2.7%と他業種よりも大幅に賃金が上昇しています。
【参考】日本建設業連合会:建設投資の動向
【参考】国土交通省:最近の建設業をめぐる状況について
技術革新とその影響
建設業界は、近年、技術革新による大きな変化を迎えています。
代表例としては以下があります。
・BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用による設計・施工プロセスの効率化
※BIM:CADで作成できる3Dモデルと2次元図面に加えて、発注書や見積書、各種書類を作成できるツールのこと
・ドローンやIoTを用いた工事現場の作業効率改善
・3Dプリンティング技術による新しい建築手法の登場
これらの技術は、大手企業を中心に進みつつあり
コスト削減、品質向上、安全性の向上といった面で大きなメリットをもたらしているほか、
従業員の労働時間の削減に大きく貢献しています。
環境意識の高まりとエコ建設
地球温暖化や自然破壊への対策として、環境への配慮が求められる昨今、
建設業界においてもエコ建築、省エネルギー建設が重要なテーマとなっています。
・太陽光パネルや珪藻土のような環境負荷の低減を目指す建材の選定
・ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及推進
※ZEH:生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅
・土砂の流出を防ぐ棚田の保全活動、豪雨対策となる道路植栽などグリーン建設技術の開発
など、環境に優しい建設への取り組みが加速しており、
これらの取り組みは、建設会社に新たなビジネスチャンスを提供し、業界全体のイメージアップにも貢献しています。
建設業界の将来展望
様々な課題に直面している建設業界ですが
建設業は、人々の住空間や働く場所といった地図に残る仕事、
道路や水道などの欠かせないインフラを維持する重要な仕事です。
建設業界の今後につきましては、以下の3つが考えられます。
少子高齢化による、都心開発と地方創世の需要がある
少子高齢化をひた走る日本は、労働人口の減少と高齢者層の増加が予想されています。
このような人口比率の変化は、住宅建設の需要減少や都市開発の縮小へと影響を及ぼす可能性が高いです。
その一方で、人口が都心部に集中することが予想されるために、プロジェクトが人口集中地域に集約されたり、
地方再開発プロジェクトの増加により、地方では鉄道等の新しいインフラ建設への需要が大きくなるでしょう。
地震や水害発生後の対策・復旧の需要はなくならない
年始に起こった能登半島地震が記憶に新しい地震大国である日本は
社会インフラの老朽化や自然災害のリスクが高まっており、
耐震工事・老朽化した建物の修繕・災害が起こった際の復旧などインフラ整備への需要が尽きません。
これら分野での専門知識やスキルは、建設業界でこれからも求められることから
自身のキャリア形成において大きな強みに成り得るでしょう。
地球温暖化に配慮した建造物への需要が高まっている
地球温暖化対策として、CO2排出量の削減が世界的な課題となっています。
建設業界では、エコ建設やグリーンビルディングなど、環境に配慮した建設方法が注目されています。
これらの方法は、従来の建設方法に比べ、金額は高くなるものの、運用コストの削減や環境負荷の低減を実現します。
また、こうした建築物は企業のCSR活動としても価値が高いために大手企業を中心に導入が進みつつあります。
将来的な建設市場では重要な位置を占めることになるでしょう。
建設業界で求められる人材
建設業界が直面する様々な課題に対応するため、
若くして幅広い知識と技術を持ち合わせた人材の採用が急務となっています。
この章では、そのような人材の具体的な特徴や能力について詳しく掘り下げていきます。
新しい技術と知識を持った若い人材
建設業界では、持続可能な社会を実現するためのエコ建設やデジタルトランスフォーメーション(DX)への対応が必要とされており、これらに適応可能な技術者の需要が高まっています。
しかし、現状ではこれらの分野に精通した技術者が不足している現状です。
幼少期からSNSやPCなどデジタルに触れてきたZ世代は、
抵抗がなく入り込めるため、キャッチアップ力に優れているという利点があります。
最近の技術革新は、建設業界にも大きな変化をもたらしており
ベテランの職人やスタッフだけでは今後の維持・運用が厳しいのが現状です。
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のような新しい建設技術は、
設計から施工、維持管理に至るまでのプロセスを大きく改善しています。
そのため、新しい技術や知識を身に着けやすく、将来性のある若い人材を
企業は常に求めています。
多様性と柔軟性を持った人材の育成
現代の建設現場は、国際的なプロジェクトが増えており、多様性を重視しています。
異文化間でのコミュニケーション能力や、変化する状況に対応できる柔軟性は、
これからの建設業界で求められる人材の必須条件となっています。
建設業の未来を形作る取り組み
建設業界でもテレワークが浸透している
建設業界のイメージとしては常に現場作業と思われがちですが、実は最近ではテレワークの普及が進みつつあります。
総務省が発表している通信利用動向調査報告書によると、令和2年時点ですでに導入率が56.3%と過半数を占めており、
令和4年時点では63.6%まで増加しました。
もちろん、建設現場の作業そのものはテレワークが難しい部分もありますが、
設計・書類作成といった事務作業においては、テレワークが普及しています。
これにより、移動や残業時間の削減だけでなく、ペーパーレス化やクラウド活用による情報共有など、多くのメリットが生まれています。
【参照】令和4年 通信利用動向調査報告書 (企業編) 総務省 情報流通行政局
i-constructionの急速な進展
テレワークは主に事務作業に適していると言えます。
テレワーク以外にも、国土交通省などは建設業界においてもICTの導入を進め、具体的には「i-construction」の実施と加速化を目指しています。
i-constructionとは、建設業においてICT技術を導入することで生産性を向上させる20の取り組みを指します。
・ドローンを使用した空中撮影による測量
・機械の自動運転化
・施工時期の平準化によって、繁忙期と閑散期の差を縮小
など、さまざまな取り組みが行われています。
i-constructionの推進により、作業員が危険な労働を回避できる機会が増え、
その結果、3K(きつい・汚い・危険)のブラックなイメージから解放され、
新3K(給与・休暇・希望)を実現する動きが国の主導で進んでいます。
建設会社がAIを導入する
業務の合理化を目指して施工管理アプリやシステムを取り入れている企業が80%以上に上る結果も出ています。
小規模事業者(10人以下)も77%となっており、多くの企業がこれらのツールを積極的に活用していることが明らかです。
特に利用されている機能として挙げられたのは、「工事写真」「工程管理」であり、それに続いて「図面管理・共有」「報告書・日報作成」があります。
これらのツールを使うことで、最も実感されている利点は書類のデジタル化です。
見積書や発注書などが紙からデータに変わることで、業務がより効率的に進行できるようになりつつあります。
【参考】@press「建設業界における施工管理アプリ・システム 導入状況に関するアンケート調査を実施」
建設業界への就職は、レバキャリにご相談ください。
レバキャリは、建設業に特化した人材紹介と人材派遣の会社です。
きつい・汚い・危険といった3Kのイメージが強い業界ではありますが
私たちは【一人ひとりが主役 】になれる【 スキルアップがキャリアアップに直結する】
非常に魅力のある業界だと確信しています。
紹介予定派遣を利用することで、残業や土日出勤を限りなく抑えたうえで建設業に就業することが可能です。
お金が欲しい。休みも欲しい。キャリアも欲しい。
仕事探しを行う中で、このような思いを抱いてはいないでしょうか。
レバキャリではそんな思いに応えるべく、国内最高水準の福利厚生を完備!
\未経験者・性別不問!/
・年間休日最大125日で、充実したプライベートが過ごせる
・全社員残業1日30分以内、ワークライフバランスを保てる
・80時間以上の工事現場実習を完備しているため、ミスマッチが生じにくい
レバキャリでの仕事を通じて
企業から「欲しい」と言われる人材になりませんか?
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
これを見た方は以下の記事も参考にしています。
女性の施工管理が増加中!?良かった点やきつい点を解説してみた
-
水野源太
-
株式会社レバキャリ マーケティング本部部長 1級電気工事施工管理技士
静岡県出身。新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向。研修講師としてTfas研修・AutoCAD研修・専門知識を付与する研修・コミュニケーション研修等を担当し、1000人以上に対する研修を実施。副業では月間10万人が見る教育系テックメディアの立上げ、SEOの実行支援、ランディングページの制作を経験。2024年4月に株式会社レバキャリにジョインし、「建設業で長く働く人を一人でも増やす」為に研修やフォロー、マーケティング業務に従事。