施工管理求人サポート

COLUMN

【専門家監修】本当におススメしたい建設業の資格9選

▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼

 

私たちの生活において、日々過ごす住まいやインフラには建設業の存在が欠かせません。

また、各々が専門的な知識を必要とするため、建設業には多くの国家資格が存在します。


資格は建設業でのキャリアアップにおいて非常に重要です。
この記事では、数ある資格の中から、いま最もおススメしたい資格を9つ紹介します。

しっかりとキャリアプランを立てたい!お金を稼ぎたい!と考えている方は

是非最後までご一読ください。

 

①建築士

建築士(けんちくし)は、建築物の設計や施工管理を行う専門家です。

建築士法に基づいた資格で、その資格を持つ者だけが「建築士」として業務を行うことができます。

建築士には、以下の三つの資格が存在します。

 

一級建築士

すべての建築物の設計および施工管理を行うことができる最高位の資格です。

大規模な建築物や特殊な構造の建物の設計・管理を担当することが多いです。

 

二級建築士

一般的な中小規模の建築物の設計および施工管理を行うことができます。

一級建築士ほどの規模や複雑さの建物には関与できませんが、

住宅や小規模な商業施設などが主な対象となります。

 

木造建築士

木造建築物の設計および施工管理を専門とする資格です。

主に木造住宅や小規模な木造建物を対象とします。

 

建築士になるためには

建築士になるためには、所定の教育を受け、実務経験を積んだ上で、国家試験に合格する必要があります。

試験は筆記と実技(設計製図など)で構成されており、合格するためには高い専門知識と技術が求められます。

 

建築士の業務

建築士の具体的な業務は以下の通りです。

 

  • 設計:建物の構造、機能、美観、安全性などを考慮し、設計図を作成します。
  • 施工管理:建築工事が設計図通りに進行するよう、品質管理や工期の管理を行います。
  • 確認申請業務:設計した建物が建築基準法などの法令に適合していることを確認し、建築確認申請を行います。

 

建築士は、建築物の安全性や快適性、美しさを追求しながら、クライアントの要望を具現化する役割を担っています。

彼らの専門知識と技能は、私たちの生活環境の質を向上させるために欠かせないものです。

 

②建築設備士

建築設備士は、建築設備の専門職の資格です。

建築物の快適性や機能性を高めるために、建築物の設備(電気設備、空調・換気設備、給排水・衛生設備など)に関する

設計・監理を行う能力があることを証明します。

 

建築設備士は一般的に、建築士の設計・監理業務を補助を行います。

 

資格を取得するには?

1. 学歴および実務経験
– 大学や高専で建築設備に関する科目を修了し、その後一定の実務経験を積む必要があります。
– 高校卒業後、指定された実務経験年数を積むことも資格取得の要件となります。

 

2. 試験
– 資格試験は年に一度実施され、一次試験(筆記)と二次試験(設計製図)が行われます。

 

業務内容

建築設備士の業務内容には以下が含まれます。

 

  • 建築設備の設計:電気設備、空調・換気設備、給排水・衛生設備の設計。
  • 設計の監理:施工が設計図書通りに行われているかの確認。
  • 設計図書の作成:詳細な設備設計図を作成し、建築士と協力して建物の設計を進める。

 

建築設備士は、建物の安全性、快適性、エネルギー効率、環境への配慮などに関わる重要な役割を果たしています。

特に、現代の建築においてはZEBやZEHを筆頭に省エネルギーや環境負荷低減の観点から、建築設備士の存在が

ますます重要となっているため、それに合わせて今後の需要はますます高まるでしょう。

 

③建築施工管理技士

建築施工管理技士は、日本において建設工事の現場で施工管理を行う専門職です。

この資格は、建築工事の品質、安全、コスト、工期の管理を担当するために

必要な知識と技術を持つことを証明するものです。

 

建築施工管理技士の資格を持つことで、現場の管理者としての役割を果たすことができます。

 

資格の種類

建築施工管理技士には、1級と2級の2種類があります。

 

1級建築施工管理技士

より高度な知識と経験が求められ、大規模な建築工事の管理を行います。

1級資格を持っていると、大型プロジェクトの現場監督や、主任技術者、監理技術者として働くことができます。

 

2級建築施工管理技士

中小規模の建築工事の管理を担当します。

2級資格を持つことで、現場の副監督や技術者として働くことができます。

 

資格取得の方法

資格を取得するには、試験に合格する必要があります。

試験は、学科試験と実地試験に分かれており、特定の実務経験が必要です。

 

学科試験:建築施工管理に関する基本的な知識を問う試験です。

実地試験:具体的な施工管理の技能や経験を問う試験です。

 

▼詳しくはコチラ

1級建築施工管理技士が業界最強クラスの資格と呼ばれる理由

 

④土木施工管理技士

土木施工管理技士は、土木工事の現場で施工管理を行う専門職です。

河川や橋梁の工事以外にも、災害復興でも活躍します。

 

資格の種類と等級

  1. 1級土木施工管理技士:

    • 大規模な土木工事の施工管理を担当することができます。
    • 主に工事全体の総合管理を行い、現場の責任者として活動します。
  2.  

    2級土木施工管理技士:

    • 中小規模の土木工事の施工管理を担当することができます。
    • 特定の部分的な管理や、現場監督補佐として活動します。

 

資格取得の流れ

資格を取得するためには、以下の流れが一般的です。

 

  1. 学歴・実務経験:

    • 1級、2級ともに、一定の学歴と実務経験が必要です。
    • 例えば、2級の場合は高校卒業後に3年以上の実務経験が求められます。
  2.  

    試験:

    • 資格試験は学科試験と実地試験に分かれています。
    • 学科試験は、施工管理に関する基本的な知識を問われます。
    • 実地試験は、実際の施工管理の技術と経験に基づく問題が出題されます。

 

▼詳しくはコチラ

土木施工管理技士とは?仕事内容から資格の特徴について

 

⑤管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、日本の建設業界における資格の一つです。

主に管工事(水道、ガス、空調、給排水などの配管工事)の施工管理を行う技術者を指します。

 

設計図面や施工計画を読み解き、現場での作業を指揮監督することが求められます。

また、施工途中のトラブルの解決や安全対策の立案など、幅広い技術的な能力が必要です。

 

⑥造園施工管理技士

造園施工管理技士は、日本の建築・土木業界における資格の一つです。

主に公園や庭園などの造園工事の施工管理を行う専門家を指します。

 

造園施工管理技士は、施工現場での作業の進行管理や品質管理、安全管理などを担当し、

プロジェクトが計画通りに進行し、完成品が高い品質で納品されるようにします。

 

この資格を取得するには、一定の実務経験や技術力を有していることが求められます。

造園施工管理技士は、土木施工管理技士や建築施工管理技士と同様に、建設現場における重要な役割を果たします。

 

▼詳しくはコチラ

造園施工管理技士とは?実務経験なしでもなれる?

 

⑦電気工事士

電気工事士は、電気設備の工事や取り扱いに関わる際に必要な国家資格です。

 

第一種と第二種に分けられており、

第一種は第二種の範囲に加えて、最大電力500キロワット未満の工場やビルなども対象になります。

 

一方、第二種は一般の住宅や小規模な店舗・事業所、

そして家庭用の太陽光発電設備など、600V以下の設備を取り扱うことができます。

 

試験には学科試験と技能試験の2つがあり、両方に合格することで電気工事士の資格を取得することができます。

 

⑧電気主任技術者

電気主任技術者は、電気設備や電気工事に関する技術的な責任者または監督者を指します。

 

電気工学や関連する分野での教育や実務経験のもと、

電気設備の設計、施工、保守、および安全性に関する知識を持っています。

 

彼らの職務には、電気設備の適切な動作を確保するための計画、監督、および管理が含まれます。

 

また、彼らは電気安全規制や規範を遵守し、必要な許可や認証を取得する責任も担います。
電気主任技術者は電気用品安全法に基づく規定に従って、一定の条件を満たした者が資格を取得しています。

 

⑨福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障がい者などの福祉を必要とする人々が

快適に生活できるよう支援する専門職です。

 

彼らは、個々のニーズや状況に合わせて適切な住環境を整える役割を担っています。

具体的な業務内容としては、以下のようなものがあります。

 

  1. 住環境の調査・評価

  2. 福祉住環境コーディネーターは、利用者の住環境を詳細に調査し、その適合性や改善の余地を評価します。

  3. 障害の程度や日常生活における支援ニーズを考慮しながら、住宅や周辺環境の問題点を把握します。

  4.  

    住宅改修の提案

  5. 必要に応じて、住宅の改修やリフォームの提案を行います。

  6. バリアフリー化やアクセシビリティの向上など、利用者が安全かつ快適に生活できるように改善策を提案します。

  7.  

    福祉サービスの調整

  8. 福祉住環境コーディネーターは、利用者が利用可能な福祉サービスや支援制度を把握し、

  9. それらを利用者に適切に紹介・調整します。

  10. 介護サービスや地域の福祉施設など、様々なサービスを利用者に提供するためのサポートを行います。

  11.  

    関係機関との連携

  12. 福祉住環境コーディネーターは、利用者の福祉に関わる様々な機関や団体と連携し、

  13. 情報共有や連携体制の構築に努めます。

  14. 地域の福祉ネットワークの一員として、利用者のニーズに応えるための協力体制を築きます。

 

これらの業務を通じて、福祉住環境コーディネーターは利用者の生活の質を向上させるための支援を提供します。

 

建設業への就職・転職はレバキャリ

レバキャリは、建設業に特化した人材紹介と人材派遣の会社です。

 

きつい・汚い・危険といった3Kのイメージが強い業界ではありますが
私たちは【一人ひとりが主役 】になれる【 スキルアップがキャリアアップに直結する】
非常に魅力のある業界だと確信しています。

 

紹介予定派遣を利用することで、

残業や土日出勤を限りなく抑えたうえで建設業に就業することが可能です。

 

お金が欲しい。休みも欲しい。キャリアも欲しい。

仕事探しを行う中で、このような思いを抱いてはいないでしょうか。

レバキャリではそんな思いに応えるべく、国内最高水準の福利厚生を完備!

 

\未経験者・性別不問!/
・年間休日最大125日で、充実したプライベートが過ごせる
・全社員残業1日30分以内、ワークライフバランスを保てる
・80時間以上の工事現場実習を完備しているため、ミスマッチが生じにくい

 

レバキャリでの仕事を通じて
企業から「欲しい」と言われる人材になりませんか?

 

▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼