施工管理求人サポート

COLUMN

1級建築施工管理技士が業界最強クラスの資格と呼ばれる理由

施工管理技士 1級

▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼

 

1級建築施工管理技士になると、管理できる工事規模の上限がなくなり

大規模な工事を監督するために必要な国家資格です。

 

建設工事において、施工計画の策定や工程管理、品質管理などを担当することができ

この資格を取得するには、一次検定と二次検定の2つの試験に合格する必要があります。

 

1級建築施工管理技士の平均年収は700万円から800万円程度と言われており
建設業において最も価値が高いの資格の1つです。

それでは、なぜ1級建築施工管理技士という資格が価値が高いのかについて紹介します。

 

1級建築施工管理技士とは

1級施工管理技士は、国の認可を受けた施工管理技士の中でも
専門性と取得難易度が最も高い技術者です。

建設現場において監督・管理者としての役割を担います。

 

2級施工管理技士との違いは、担当できる現場の規模が大きく異なります。

2級は、それぞれの工事において主任技術者または専任技術者としての役割を果たすことができる一方

1級は、建築全般の工事における主任技術者、専任技術者、監理技術者としての役割を担う資格が与えられます。

特に、監理技術者の職務は1級の有資格者に限られ、大規模な工事の際に配置される義務があります。

 

資格の概要と業務範囲

この資格を保有することにより、大型もしくは技術的に複雑な建設プロジェクトを管理する能力が認められます。

具体的な業務には、プロジェクトの計画立案から実施、完了までの全過程における指導と監督が含まれます。

 

業務内容 具体的な役割
プロジェクト管理 工事の全体計画の策定と作業進捗の監督する
安全管理 建設現場での安全対策の計画を立て、実施する
品質管理 工事が規定の品質基準を満たすように管理する
コスト管理 プロジェクト予算を遵守し、コスト効率の良い運営を保障する
スケジュール管理 プロジェクトの工事計画に沿った進行を確保する
人材管理 効果的な人材配分と労働管理を通じて、工事の効率化を図る
危機管理 予期しない問題が発生した際の迅速な対応と解決を行う

 

1級施工管理技士を持つメリット

監理技術者になれる

下請契約の請負総額が4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)になる場合には

工事現場に専任で配置される監理技術者の配置が必要です。

この資格は2級施工管理技士には許されていません。

2級施工管理技士は、主任技術者としての資格を有しておりますが

1級施工管理技士は主任技術者としてだけでなく、監理技術者としても活躍できるのです。

建築現場においては、監理技術者や主任技術者の配置が法律によって決められています。

 

請負金額が4,000万円を超える場合には監理技術者の配置が求められ、

それ以外の場合には主任技術者の配置が必要とされます。

 

このため、企業にとっても資格を有する技術者は非常に重要で、必要性は年々高まっています。

 

さらに、現場に1級建築施工管理技士が配置されていると、技術力の評価において大きな加点が与えられます。

これは公共工事の受注においても大きなアドバンテージとなり、企業の技術力評価に寄与することができるのです。

(2級建築施工管理技士についても同様に、ある程度の加点が行われます。)

 

しかしながら、1級建築施工管理技士や監理技術者の高齢化が進んでおり、

どの現場においてもこれらの技術者が不足しているというのが現状です。

 

自身の年収を大きく上げることに繋がりやすい

1級施工管理技士の資格は、高度な知識と経験が要求されるため

この資格を持つことでキャリアの幅が広がります。

 

また、大規模プロジェクトの管理や高難易度な工事の責任者として活躍できることに加えて
有資格者の需要は増加傾向にある反面
数自体は減少傾向にあるため、相応の年収アップが見込めるでしょう。

 

1級施工管理技士の平均年収は、経験や勤務企業の規模、地域によって大きく異なりますが、

全国平均で約600万円から800万円の範囲にあります。

 

また、大型プロジェクトや責任の大きいポジションでは、

1000万円を超える年収を得ることも珍しくありません。

 

1級施工管理技士を受験するとは

必要な学歴と経験年数

1級建築施工管理技士になるための受験資格は、学歴と業務経験によって異なります。

建設業界での実務経験は不可欠であり、最終学歴により必要な経験年数が異なります。

 

最終学歴 必要経験年数
大学卒(工学部) 3年
高等専門学校卒 4年
専門学校卒(建設系) 5年
高校卒 7年
その他(建設業界未経験等) 詳細は審査に依存

申請方法と受験手続き

受験資格を得た後、申請手続きを行う必要があります。

これには、建設業協会や技能評価機構を通じて行います。

 

申請に必要な書類

  • 実務経験証明書
  • 学歴証明書(卒業証明書や学位証明書)
  • 身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
  • 受験申込書

 

受験料

受験料は受験地の自治体によって異なるため、正確な情報は各自治体への問い合わせが必要です。

一般的な範囲は25,000円から30,000円です。

 

試験概要

1級建築施工管理技士の試験は一次検定と二次検定に分かれています。

 

一次検定

一次検定は、マークシート方式での試験で、合格するには、全体の得点の60%以上を獲得し、

さらに施工管理法(能力問題)の得点も60%以上必要です。

 

各問題は1点ずつで採点され、全体で60問あります。

施工管理法の能力問題は6問あり、そのうち正答数が4問以上であることが合格条件です。

 

試験の範囲は非常に広く、以下の科目が含まれます。

・建築学等:建築学、共通、施工(躯体工事)、施工(仕上げ工事)

・施工管理法:施工管理法、施工管理法(能力問題)

・法規:法規

 

必修科目は共通、施工管理法、施工管理法(能力問題)の3つのみです。

その他の科目から問題を選択して回答する形式です。

 

施工管理法の能力問題は、令和3年の改正で追加されました。

主な変更点は、従来の実地試験に加えて能力問題が追加されたことです。

二次検定

一方、二次検定は、マークシート方式と記述式の両方で行われます。

合格基準は60点以上で、6問の問題が出題されます。試験時間は3時間で、出題科目は以下の通りです。

 

・施工管理法:施工管理法(能力問題・記述)、施工管理法(五者択一の選択)

受験範囲は広範囲ですが、勉強を怠らずに十分に準備をすることが重要です。

苦手な科目でも基礎知識を理解し、一問も得点できない状況を避けることが合格の鍵になります。

苦手な分野が重点的に出題された場合、一問も得点できないと合格は困難です。

 

また施工体験記述と呼ばれるものがあり、自身の現場経験を回答する設問があります。

施工体験記述に関しては、先輩社員に添削してもらうなどして、回答するようにしましょう。

 

合格率と試験の特徴

1級建築施工管理技士の試験の受験者数は、第一次検定で毎年20,000~25,000人、

第二次検定では13,000~17,000人の方が受験されています。

 

合格率は第一次検定が平成30年から令和4年までの間で42.6%、

第二次検定が平和30年から令和4年までの間で44.4%となっています。

ここから読み取れることとしては
第二次検定では、第一次検定に合格した人たちの中でさえも、半数以上が不合格となっているということです。
つまり、1級建築施工管理技士の資格を得ることは決して簡単ではないということです。

 

ですから、試験に対してしっかりと準備をして、十分な対策をとることが重要です。

 

合格を目指すための勉強法

学習において重要なのは、スケジュールの管理と計画的な進行です。

1級建築施工管理技士の試験は年に1度しか受験できず、不合格の場合は1年間の待ち時間が必要です。

 

そのため、最初から受かることを目指すなら、計画性が欠かせません。

自分の学習を開始する時期や、1日に割く勉強時間を試験日から逆算して考えることをおススメします。

 

ちなみに、1級建築施工管理技士の勉強には100~400時間が必要と言われています。
1日に2時間学習する場合、50日から200日が必要になりますし、
1日3時間なら33日から133日が見込まれます。

自分の日常生活を振り返り、どれだけの時間を学習に充てられるかを考慮してみましょう。

 

【まとめ】1級施工管理技士が業界最高位の資格と言われる理由

建設業において施工管理技士は、建設現場にはなくてはならない存在です。
そのなかでも1級施工管理技士は最高位にあたります。

 

業界では人手不足が続いており、資格を有する技術者の高齢化になかなか歯止めがかかっていません。

そんななか、東京オリンピックや大阪万博などの国際的なビックイベントによって
建設業全体への需要は高まるばかりです。

 

世の中からは求められているのに、数が少ないため、施工管理技士というだけでかなりの価値があります。
さらに最高位である1級施工管理技士の価値は容易に想像がつくのではないでしょうか。

 

とはいえ、すぐになれるものではありません。
1件1件の現場の積み重ねと勉学の積み重ねが合格の秘訣です。

 

 

施工管理の好待遇求人はレバキャリまで

レバキャリは、建設業に特化した人材紹介と人材派遣の会社です。

 

きつい・汚い・危険といった3Kのイメージが強い業界ではありますが
私たちは【一人ひとりが主役 】になれる【 スキルアップがキャリアアップに直結する】
非常に魅力のある業界だと確信しています。

 

紹介予定派遣を利用することで、

残業や土日出勤を限りなく抑えたうえで建設業に就業することが可能です。

 

お金が欲しい。休みも欲しい。キャリアも欲しい。

仕事探しを行う中で、このような思いを抱いてはいないでしょうか。
レバキャリではそんな思いに応えるべく、国内最高水準の福利厚生を完備!

 

\未経験者・性別不問!/
・年間休日最大125日で、充実したプライベートが過ごせる
・全社員残業1日30分以内、ワークライフバランスを保てる
・80時間以上の工事現場実習を完備しているため、ミスマッチが生じにくい

 

レバキャリでの仕事を通じて
企業から「欲しい」と言われる人材になりませんか?

 

▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼

 

これを見た方は以下の記事も参考にしています。

施工管理ってどんな仕事?内容をわかりやすく解説!

【専門家監修】施工管理が食いっぱぐれないと言われる理由

施工管理は意外と楽しい!?言われる理由5選を紹介!