「現場監督は結婚できない」は嘘!できないと言われる理由と結婚方法
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
「現場監督は結婚できない」と多くの人が口にしています。
果たして、それは本当なのでしょうか。
また、この記事にたどり着いた方は「現場監督とは結婚しやすいのか?」、「配偶者が現場監督だとどんな生活が待っているのか?」といった疑問を持たれている方ではないでしょうか。
確かに、現場監督とは忙しい仕事ですが、実際には結婚している方も少なくありません。
社会的地位や収入もそれなりにあり、ごく普通の生活が送れることが多いのです。
つまり、職業を理由に結婚を後回しにすると、歳を重ねるうちに結婚の機会を逃してしまうかもしれません。
本記事では、現場監督が結婚可能な理由とその実態を紐解き、結婚相手を見つけるためのポイントも解説します。
さらに、現場監督との結婚を検討する女性へのアドバイスも提示するので、ぜひ参考にしてください。
現場監督が結婚できないと言われる理由
建設業界で働く現場監督が結婚に至るのが難しいとされる理由には、様々な背景があります。
以下に、その理由を詳細に解説していきます。
理由① 長時間労働で出会えない
現場監督は、決められた納期に工事を間に合わせないといけないために、納期が迫ってきたり、
その日予定していた工程が完了しない場合には、残業や休日出勤が増える傾向にあります。
そのため、「残業が少ない」「休みが少ない」といわれることが多いです。
国土交通省が公表しているデータから、全産業と比べて建設業の労働時間は長いことが分かっていて
2021年における年間実労働時間は全産業の平均よりも90時間多く、
平均的な休日の取得状況は4週6休が最多で、週休2日の確保が難しい実情があります。
長時間労働で疲労がたまっていることに加えて
激務にもかかわらず、仕事に対してプライドを持っている人が多く
仕事優先の思考を持つ方も少なくありません。
このことが、現場監督を結婚から遠ざけているのも事実です。
2016年に国土交通省から建設業における働き方改革が提言されており、
週休2日確保の推進や、違反した事業者に対して6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金を科す働き方改革関連法の整備が進んでいます。
理由② 休日が少ないので出かけられない
建設業界では、一つのプロジェクトを受注するために、価格競争や工期短縮競争がしばしば行われます。
天候や自然災害の影響で計画が遅れることも多く、
それに対応するためにも、企業の多くが週休2日制を導入できていません。
日本建設業連合会の「週休2日制実施行動計画2019年度通期フォローアップ報告書」によると、
2019年に週4日勤務制を実施している作業場はわずか30%未満です。
休暇を増やすことで、正社員の雇用コストが上昇し、日給の労働者にとっては収入が減少します。
2024年4月から、建設業界でも労働時間の上限規制が適用される予定です。
週休2日制の実現に向け、業界全体が努力しており、現在は移行期にあたりますが、今後改善される見込みです。
また、長期出張や泊まり込みでの仕事が発生することも少なくないため、休日が計画的に取りにくく、
プライベートの時間を確保することが困難になるケースもあります。
恋人や配偶者と過ごすべき時間が取れず、人間関係に影響が出やすい状況は、結婚を考える上で大きな壁となるでしょう。
理由③ 職場に男性しかいない
建設現場での監督業務に従事すると、出会いが極端に少ないと感じる人も多いでしょう。
実際のところ、女性との交流や出会いが乏しいのは事実です。
近年、女性の参入がわずかに増えてきてはいますが、依然として男性が業界の大部分を占め、
男性中心の社会であることは否定できません。
女性従業員といえば、一部の会社では「数人の事務員のみ」という光景も決して珍しくありません。
特に、一日中建設現場で忙しく働いたり、度重なる出張で社内に滞在することが多い監督たち。
彼らにとって、貴重な女性スタッフとの交流はほとんどないと言っても過言ではないでしょう。
さらに、社内の女性スタッフには恋敵がいたり
お互いが恋愛対象として見られないなど、さまざまな事情が存在します。
理由④ 転勤や出張が多い
現場監督にとって、『転勤』と『出張』切り離しにくいでしょう。
規模の小さい企業では、主に近隣地域での仕事が多いですが、
大手のゼネコンでは、国内にとどまらず海外での業務もある場合があります。
期間についても、建築プロジェクトであれば数ヶ月程度、土木工事の場合は数年に及ぶこともあり
独身の場合、未知の土地で孤独な暮らしをすることになります。
また、遠距離恋愛になってしまったり、現地で新たな出会いがあっても、いずれは本拠地に戻らなければならないという事情もあります。
このように現場ごとに移動を繰り返す生活が、恋愛において大きな障害となってしまっている場合もあります。
通勤圏内での仕事であっても、泊まり込みでの業務が発生することもあり、出会いやデートの機会も限られてしまいます。
現場監督は結婚できる!結婚に近づく方法は?
多くの人が信じている「現場監督は結婚できない」という迷信を打ち破る方法があります。
重要なのは、自分の生活と仕事の状況を理解し、積極的に改善策を模索すること。
ここでは、現場監督でも結婚に向けて一歩を踏み出すための具体的な方法を紹介します。
同僚・友人からの紹介
自分が働いている建設業界だけでなく、他の職業に就いている友人や同僚からの紹介はとても価値があります。
ますます多様化する現代社会において、異業種間のつながりは新たな出会いを生む可能性を秘めています。
仕事が忙しいからといって、人間関係を疎かにしないことが重要です。
「友達でいい人がいれば、紹介してほしい」ときっかけを作っておきましょう。
自らを開放し、友人や同僚との交流を深めることで、自然な形で結婚への機会が広がっていくでしょう。
マッチングアプリを使う
技術の進歩により、マッチングアプリは現代の恋愛や結婚における重要なツールとなりました。
現場監督の仕事もデジタルツールを使用することが多くなってきているので、マッチングアプリの使用も自然な流れです。
時間や場所に制約されずに、さまざまな職業や興味を持った人と出会うことができるため、忙しい現場監督にとって理想的です。
サービスによっては、仕事の相性や趣味を重視したマッチング機能もありますので、自分に合ったアプリを見つけてみましょう。
ワークライフバランスの良い企業に転職する
最後に、究極の解決策として考えられるのが転職です。
現場監督の業務内容によっては、長時間労働や休日出勤が避けられない場合もありますが、働き方改革が進む中、ワークライフバランスを重視する企業も増えています。
例えば、残業が少なく休日もしっかり取れる企業、もしくはリモートワークやフレックス制度を導入している建設会社への転職を考えてみてはいかがでしょうか。自分の時間を大切にできる環境であれば、出会いや結婚に向けての活動もずっとしやすくなります。
ワークライフバランスを保つには、派遣という選択肢もおススメ
プライベートの時間を確保しながら、自分の希望通りの年収を獲得する方法は
ホワイト企業に勤める一択ではありません。
もう1つの選択肢に、派遣社員として働くという選択肢があります。
派遣社員の雇用契約は派遣会社との合意に基づいています。
派遣会社は、建設会社との契約をもとに、従業員を派遣するわけですが
施工管理者はこの契約を無視して過度な残業などを、派遣社員に指示することは許されません。
もし残業が発生した場合についても、残業代を支払うのは雇い主である派遣会社ではなく、
派遣先の建設会社が持つことになるため、工期がひっ迫している場合などを除いて
残業が発生しにくいことから、自身のプライベートを確保しながら建設業で働きたい方にとっては
特におススメの選択肢になります。
建設業界への就職・転職はレバキャリまで
レバキャリは、建設業に特化した人材紹介と人材派遣の会社です。
きつい・汚い・危険といった3Kのイメージが強い業界ではありますが
私たちは【一人ひとりが主役 】になれる【 スキルアップがキャリアアップに直結する】
非常に魅力のある業界だと確信しています。
紹介予定派遣を利用することで、
残業や土日出勤を限りなく抑えたうえで建設業に就業することが可能です。
お金が欲しい。休みも欲しい。キャリアも欲しい。
仕事探しを行う中で、このような思いを抱いてはいないでしょうか。
レバキャリではそんな思いに応えるべく、国内最高水準の福利厚生を完備!
\未経験者・性別不問!/
・年間休日最大125日で、充実したプライベートが過ごせる
・全社員残業1日30分以内、ワークライフバランスを保てる
・80時間以上の工事現場実習を完備しているため、ミスマッチが生じにくい
レバキャリでの仕事を通じて
企業から「欲しい」と言われる人材になりませんか?
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
これを見た方は以下の記事も参考にしています。
【女性・未経験必見】なぜ?施工管理はやめておけと言われるのか。
-
水野源太
-
株式会社レバキャリ 1級電気工事施工管理技士
静岡県出身。新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向。研修講師としてTfas研修・AutoCAD研修・専門知識を付与する研修・コミュニケーション研修等を担当し、1000人以上に対する研修を実施。副業では月間10万人が見る教育系テックメディアの立上げ、SEOの実行支援、ランディングページの制作を経験。2024年4月に株式会社レバキャリにジョインし、「建設業で長く働く人を一人でも増やす」為に研修やフォロー、マーケティング業務に従事。