一人親方の今後について~制度の廃止・2024年問題とは?~
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
「フリーランス」という単語が一般的になったのはここ10年ほど前のことですが、
建設業界では昔から「一人親方」という働き方が一般的でした。
一人親方は、従業員を雇用せずに、自分のスキルを持つ職人として自由に仕事をすることを選択する人々のことを指します。
会社に縛られず、自分の時間や仕事のスタイルを自由に選択できるこの働き方は、多くの職人にとって魅力的な選択肢でした。
しかし、現在、この働き方が変化の兆しを見せています。
将来、一人親方として独立し続けるか、それとも会社に雇用されるか、あるいは法人を設立するか。
一人親方にとって、これからの選択はますます重要になっています。
現在一人親方の方、これから一人親方を目指される方は、是非最後までご一読ください。
一人親方とは
一人親方とは、建設業界において個々の建設プロジェクトや工事に自己の労働力のみを提供し、
他の従業員を雇用しない個人事業主のことを指します。
これらの個人事業主は、法的には労働者に該当しないため、労働者保護の対象外となりがちですが、
実際の作業現場では従業員と変わらない重要な役割を担っています。
一人親方の定義
一人親方は、自らが直接的に工事を請け負い、現場での施工を行う人物であり
他の労働者や従業員を雇用しない点が特徴です。
主に個人が開業しており、建設業法に基づいた建設業の許可を得て事業を行っている人を指します。
一人親方のケース
1つの企業から仕事を受けている
足場設置など、一人親方だけでは完了できない仕事が多い業種では、このパターンがよく見られます。
また、彼らは元請けから提供される材料を使用するため、事実上、企業の一員として働いていると言えます。
複数の企業から仕事を受けている
大工や建築関係など、自分のスキルだけで仕事を遂行できる業種において、
このパターンはよく見られる、自営業者のような状態にある一人親方のケースです。
一人親方と一口に言っても、これら2つのパターンのどちらに該当するかによって、
今後の働き方が大きく異なりますし、将来のビジョンによっても、
進むべき方向が変わってくることでしょう。
建設業における役割
建設業界において一人親方は、専門的な技能や技術を持ち、特定の工程や作業を受け持つ重要な存在です。
多くの場合、電気工事、配管工事、塗装、内装仕上げなど、特定の専門分野を有しており、
その技術力がプロジェクト成功の鍵を握ることも少なくありません。
しかし、一方で彼らは労働保険や社会保険の適用外となるケースが多いため
事故や病気等で働けなくなった際の保障が不十分な状況にあります。
一人親方制度は廃止される?
結論を述べると、一人親方を廃止するという議論は行われていません。
廃止されると言われている背景に、インボイスと偽装一人親方問題があります。
この章ではこの2つを解説します。
インボイス制度
「インボイス制度」とは、売り手が買い手に正確な消費税額などを伝達するためのしくみです。
この制度では、売り手(サブコントラクター)は買い手(元請業者)に対して、
正確な消費税額などを伝えるために、インボイス(適格請求書)を提出しなければなりません。
買い手(元請業者)としては、インボイスを保管することで、
消費税の仕入れ額控除を受けることができるようになります。
インボイスを発行する権限は、適格請求書発行事業者にのみ与えられます。
適格請求書発行事業者となるには、消費税を納める事業者に限定されています。
元請業者としては、インボイスを発行できない業者との取引よりも、仕入れ額控除を目指して、
インボイスが発行できる業者との取引を優先するようになるでしょう。
適格請求書発行事業者にならない場合、仕事の減少が懸念されます。
これまで、年間の課税売上高が1,000万円未満の事業者は、消費税の納税を免除されていました。
しかし、インボイス制度の導入により、年間の課税売上高が1,000万円未満でも、
消費税を納める選択をする事業者が増える可能性があります。
要するに、売り手(サブコントラクター)である一人親方も、消費税を納付するのか、
インボイスを発行できない業者として活動するのか、という二者択一が迫られます。
このことから、二者択一を迫られる一人親方が廃業を選ぶ可能性があるとの噂が広まっています。
偽装一人親方問題
偽装一人親方問題とは、労働形態としては雇用契約における従業員と同様でありながら、
企業が社会保険料の負担を回避するために、請負契約の形式で取引されている一人親方を指します。
政府は社会保険への加入を促進するため、
令和2年10月から建設業許可の取得に社会保険加入が必須となるなどの施策を導入しています。
この措置の懸念点は、社会保険料の負担軽減を目的に偽装一人親方の数が増加する可能性があることで
政府は偽装一人親方の撲滅を目指す施策も同時に講じています。
この政策により、元請業者は偽装一人親方の雇用を制限されることが予測されます。
この問題のポイントは、消えていくのは偽装一人親方であり、
真っ当な一人親方の需要はなくなることはありません。
2024年問題による新制度の始まり
長年にわたり、一人親方と呼ばれる個人事業主たちは、
労働者としての保護を受けずに事業活動をしてきました。
しかし、労働環境の改善や安全性の向上に対する社会的要求が高まる中
このような状況に変化が求められました。
2024年問題とその具体的内容
2024年問題とは、建設業を含む一部の業界で、
一人親方の待遇や保険適用に関する大幅な法改正が予定されている問題です。
具体的には、建設業における働き方の改革と安全管理の強化が主な内容です。
この法改正により、一人親方も労働者保護の対象に含まれ
安全で働きやすい環境が提供されることが期待されます。
2024年問題による規制のポイント
- 残業は月45時間・年間360時間まで
- 時間外労働は年間で720時間以内
- 時間外労働と休日労働の合計は毎月100時間未満で、2~6カ月の平均が80時間以内
上記項目を守れていない場合は、法律違反となり罰則の対象となります。
2024年問題による働き方の変化について
時間外労働の上限は、会社で雇われているという条件に限ったものではなく
建設業で働く全ての人に適用されます。
これまで、法律によって残業時間に上限は設けられていませんでしたが
2024年4月以降は、一人親方であっても決められた時間の中で仕事に従事する必要があります。
一人親方の将来像
建設業における一人親方の将来像は、明るいと言っていいでしょう。
制度の廃止や変更により、一人親方も厚生労働省の新しい保険制度の対象となり、
社会保障の利益を享受できるようになると予想されています。
安定した仕事環境を求める一人親方にとって、大きな安心材料と成り得えます。
制度変更後の可能性
2024年問題に対応するための制度変更は、一人親方が直面するリスクを軽減することに貢献します。
これにより、個人で事業を営む者が社会保険の恩恵を受けることができ、
病気や怪我で働けなくなった場合でも安定した収入を確保することが可能になります。
業務拡大や新規参入のチャンス
新たな保険制度の導入は、一人親方にとってだけでなく、建設業界全体にも影響を及ぼします。
社会保障の強化は、働き手を魅了し、業界への新規参入を促進するでしょう。
結果として、建設業界は多様な技術やアイデアが集まる場へと変革していく可能性があります。
技術革新と働き方の変化
建設業における技術革新は、一人親方の働き方を大きく変える要素となります。
ドローンやAI、ビッグデータの利用などは、現場作業の効率化や安全性の向上に寄与し、
一人親方が担う作業の質と量の両面で大きな変化をもたらすでしょう。
まとめ
これまで働く時間を気にすることなく仕事ができた一人親方にとって、
今後はそのような働き方が難しくなるでしょう。
時間外労働の制限が適用されると、今まで以上に働く時間を可視化することと業務効率化が求められます。
働く時間を管理する手段として、建設キャリアアップシステムがあります。
建設キャリアアップシステムに登録することで、どの現場で何日間働いたかがデータとして記録され、すぐに把握できます。
業務効率化を図るために、ソフトウェアを導入し、
書類作成や申請手続きを電子化することで作業負担を減らし、生産性向上も期待できます。
一人親方の求人・転職はレバキャリまで
レバキャリは、建設業に特化した人材紹介と人材派遣の会社です。
きつい・汚い・危険といった3Kのイメージが強い業界ではありますが
私たちは【一人ひとりが主役 】になれる【 スキルアップがキャリアアップに直結する】
非常に魅力のある業界だと確信しています。
紹介予定派遣を利用することで、
残業や土日出勤を限りなく抑えたうえで建設業に就業することが可能です。
お金が欲しい。休みも欲しい。キャリアも欲しい。
仕事探しを行う中で、このような思いを抱いてはいないでしょうか。
レバキャリではそんな思いに応えるべく、国内最高水準の福利厚生を完備!
\未経験者・性別不問!/
・年間休日最大125日で、充実したプライベートが過ごせる
・全社員残業1日30分以内、ワークライフバランスを保てる
・80時間以上の工事現場実習を完備しているため、ミスマッチが生じにくい
レバキャリでの仕事を通じて
企業から「欲しい」と言われる人材になりませんか?
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
これを見た方は以下の記事も参考にしています。
施工管理でのキャリアアップ戦略!長期的視点で描くキャリアプランの成功例
-
水野源太
-
株式会社レバキャリ 1級電気工事施工管理技士
静岡県出身。新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向。研修講師としてTfas研修・AutoCAD研修・専門知識を付与する研修・コミュニケーション研修等を担当し、1000人以上に対する研修を実施。副業では月間10万人が見る教育系テックメディアの立上げ、SEOの実行支援、ランディングページの制作を経験。2024年4月に株式会社レバキャリにジョインし、「建設業で長く働く人を一人でも増やす」為に研修やフォロー、マーケティング業務に従事。