地絡とは?漏電との違い、原因、地絡事故などについて簡単に解説する
▼施工管理・CADオペレーターの転職をご検討の方はコチラから▼
地絡とは?
地絡とは、結論「ケーブルの電気が大地に漏れている状態」のことを指します。
基本的に電気はケーブルの内部を通ります。MCCBと電灯負荷を繋げているケーブルであれば、その間のみに電気が流れている状態が正常です。
ただ、ケーブルや幹線の被覆に何かしらの理由で傷がつくことがあります。例えば、幹線を引っ張っている時に、どこかしらが引っかかって傷がついてしまった、人が後から乗っかって傷をつけてしまった等です。
ケーブルの被覆に傷がつくとどうなるか?
実際に電気が流れている部分(導体部)が剥き出しになってしまいます。そうすると、そこから電気が漏れ、触れている金属や大地のような部分にも電気が流れるようになってしまいます。
地絡が起こるということは、まず、電気が漏れています。電気が漏れていて、かつ、その電気が大地に流れてしまっているような状態です。
大地に電気を流す工事として接地工事が挙げられます。
接地工事の場合は、意図的に電気を大地へと流していくのに対し、地絡の場合は意図せず大地へと電気が流れてしまっている状態を指します。
地絡と漏電の違い
似ている専門用語として「漏電」と呼ばれるものもあります。
読んで字のごとくではありますが、電気が漏れることを漏電と言います。地絡も電気が漏れている状態のことを指しますから、内容としては近いものになります。
地絡と漏電の違いは、結論「漏れた電気の先がどこか?」です。
先ほどもお伝えした通り、地絡は大地に電気が漏れてしまうことを指します。対して、漏電は電気が漏れることを指す為、漏れる先が金属部か大地かは限定していません。意味合いとしては、漏電という言葉の中に地絡という言葉が内包されているイメージです。
また、他にも「短絡(ショート)」と呼ばれる単語もあります。短絡は非常に抵抗値の小さい回路に電気が流れてしまうことを指します。
電気工事においては、この様に似た単語が多数ありますので、微妙な違いについて理解しておきましょう。
地絡の原因って?
- クレーンが引っかかって電線を傷付ける
- 幹線敷設の際に引っかかりがあるのに無理やり引っ張ることで電線に傷がつく
- 気の枝が強風で飛んできて接触し、電線を傷付ける
- 経年劣化による絶縁不良
- ねずみがケーブルをかじって漏電する
以上が地絡の原因として挙げられます。
地絡はケーブルが傷付くことによって発生します。よってケーブルが傷付く可能性がどこにあるのか?といったことを考えると良いと思います。
特に屋外に敷設するケーブルの場合は飛来物や重機によって傷付く可能性があります。屋内においても経年劣化や施工時のミスによって地絡が発生する可能性があることを理解しておきましょう。
地絡事故で感電すると重大災害の可能性がある
接地工事は意図的に大地へと電気を流しているのに対して、地絡では意図的に電気を流している訳ではありません。つまり、地絡によって人身災害が発生してしまう可能性があります。
まず考えられる地絡事故は「感電事故」です。
大地に電気が流れこむということは、構造体に対しても電気が流れるということになります。鉄筋や鉄骨などに対して電気が流れることにより事故が発生する可能性があります。
また、地絡が原因で火災が発生することもあります。要するにケーブルが燃えるということです。被覆部分が燃えます。電気エネルギーが熱エネルギーへと変換されるイメージです。
特に木が多い屋外なんかで火災が発生すると、大規模な事故へと発展する可能性があります。
地絡事故が発生しないよう対策を打っておくことが大事です。
地絡に関する情報まとめ
- 地絡とは:ケーブルの電気が大地に漏れている状態
- 漏電との違い:漏れた電気の先がどこか?
- 原因:重機、経年劣化、施工時の傷、ねずみ等
- 地絡事故の例:感電事故、火災事故
以上が地絡に関する情報のまとめです。
電気は非常に便利である反面、工事を進める際には危険も伴います。地絡に関して正しい知識をつけることで、自分や身の回りの人の安全を守ることができます。
また知識を増やすことで、施工管理としてまた一つ強くなれます。
一つ一つ、知識をつけてキャリアアップしていきましょう!
-
水野源太
-
株式会社レバキャリ マーケティング本部部長 1級電気工事施工管理技士
静岡県出身。新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向。研修講師としてTfas研修・AutoCAD研修・専門知識を付与する研修・コミュニケーション研修等を担当し、1000人以上に対する研修を実施。副業では月間10万人が見る教育系テックメディアの立上げ、SEOの実行支援、ランディングページの制作を経験。2024年4月に株式会社レバキャリにジョインし、「建設業で長く働く人を一人でも増やす」為に研修やフォロー、マーケティング業務に従事。